2012年01月15日 10:15
- 【糖尿病(diabetes mellitus:DM)とは?】
- 糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高い状態が続いている病気です。糖濃度は、インスリンというホルモンの作用によりある一定値に調節されています。様々な理由によりこの調節機能が破綻すると血糖値は高くなり糖尿病となります。初期は自覚症状はありませんが、悪化に伴い「喉が渇く」「尿の回数や量が増える」「尿が泡立ち匂う」「体が怠く疲れやすい」「足がつる、むくむ」「食欲旺盛になる」「食欲はあるが痩せる」「おできができやすい」「キズが治りにくい」「性欲が低下する」などの諸症状が現れてきます。さらに進行すると全身に重大な障害を及ぼすこととなります。
- 【糖尿病の合併症】
- 糖尿病に罹患すると、全身の様々な場所に合併症を引き起こします。特に眼、腎臓、神経に障害が現れやすく、「糖尿病網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」は糖尿病の三大合併症と言われています。以下、合併症による眼疾患についてご紹介させていただきます。
- 【糖尿病による眼疾患】
- 糖尿病による眼の病気には、失明原因第二位の糖尿病網膜症(第一位は緑内障)のほか、白内障、緑内障、外眼筋麻痺、虹彩毛様体炎などがあります。
1.糖尿病網膜症
眼には、カメラのフィルムに相当する「網膜(無血管組織)」という所があります。光や色を感じ取る視細胞が存在し、その外側にある「脈絡膜(血管が豊富な組織)」より栄養や酸素の供給を得ています。糖尿病により血流が悪くなると網膜の隅々まで酸素が行き渡らなくなり酸欠状態になってしまいます。酸欠を脱するため脈絡膜は網膜に向かって新しい血管(新生血管)を形成します。これが非常に脆く簡単に出血を起こしてしまいます。よって硝子体(眼球の形成保持の役割)出血や網膜剥離を起こし急激な視力低下となります。予後は不良で、最終的には失明に至ってしまうことも多い非常に恐ろしい病気です。
2.糖尿病白内障
白内障とは、眼の中のレンズである水晶体が何らかの原因により混濁する病気です。ほとんどが加齢による老人性白内障ですが、血糖コントロールのうまくできない糖尿病の場合、水晶体内に混濁を生じさせるソルビトールという体に不必要な物質をつくってしまいます。症状として眩しさやかすみなどですが、進行すると視力低下を自覚するようになります。また、老人性に比べ若年より発症しその進行スピードが早くなる傾向にあります。
3.糖尿病緑内障
眼球は、常に一定の大きさ・形を維持するために、ある一定の圧力(眼圧)で保たれています。
緑内障とは、眼圧が上昇(もしくは降下)することによる視神経の圧迫で、視野障害を来す病気です。初期症状はほとんどありませんが、暗点(見えない場所)の出現や視野狭窄(見える範囲が狭くなる)に気付いたときにはかなり進行してしまった状態といえます。また、糖尿病による緑内障では、通常よりも治療が難しいといわれています。
4.その他症状
a.三叉神経障害による角膜知覚の低下
b.動眼神経麻痺による複視(ものが二重に見える)、眼瞼下垂(瞼が下がる) など…
現在、日本人の10人に1人が糖尿病予備軍といわれています。
自覚症状が現れる前に生活習慣を見直すことが大切です。