fc2ブログ

SSS級認定眼鏡士

2021年03月05日 12:30

今年更新の新しいSSS級認定眼鏡士登録証が届きました

眼鏡販売にも資格があり、それが認定眼鏡士制度

眼鏡業界も日々新しい知識と技術が必要とされ、3年に1度更新が必要になっています

認定眼鏡士にはランクがあり、S級・SS級・SSS級とあり、標準等級がSS級となっています

認定眼鏡士は全国で6731人、兵庫県下では175人しかいません

2021年2月末で兵庫県でSSS級認定眼鏡士所持しているのはさらに2人だけ(S級16人・SS級157人)

当店には、知識と技術を持ち進級試験に合格したSSS級認定眼鏡士が在籍しています

SSS級認定眼鏡士登録証4

眼鏡店は全国でなんと約1,2000店舗、そのうち約8割が大型量販店です

「メガネの専門知識と技術を持った認定眼鏡士がいるかどうか?」
ということが、お店選びの一つの目安になるのではないでしょうか

メガネマトバ には、1名のSSS級認定眼鏡士4名のSS級認定眼鏡士がいます

眼鏡でお困りの方は是非当店にご相談下さい



メガネのマトバ つかしん店
(社)日本眼鏡技術者協会会員の
SSS級・SS級認定眼鏡士が在籍しております。
お問い合わせは、 06-6420-3850 までお願いいたします。

認定眼鏡士ってどんな人?

2020年08月18日 14:00

認定眼鏡士とは日本眼鏡技術者協会が公認している眼鏡業界唯一の資格

三年に一度更新があり、それまでに講習会等を最低三回受講しないと更新できません

当店スタッフも今年はコロナの影響もありDVDとテキストにて勉強しています

生涯教育講座2020

日進月歩で進む眼鏡技術や知識を会得しているのが『認定眼鏡士

認定眼鏡士にもランクがあり通常のSS級とより専門的な知識を持ったSSS級とあります

「メガネの専門知識と技術を持った認定眼鏡士がいるかどうか?」
ということが、お店選びの一つの目安になるのではないでしょうか

メガネマトバ には、1名のSSS級認定眼鏡士4名のSS級認定眼鏡士がいます

また、兵庫支部に登録しているSSS級認定眼鏡士は、令和2年7月末現在のところ2名です。

視力測定

2018年09月26日 10:00

視力測定のお話 
今回は視力測定についてお話しますね~
AR-1S.jpg
以前も紹介させていただきました機械
大まかに屈折状態が分かりますがこれだけでは不十分です

検眼
次に眼の幅を測定します。
それぞれ眼幅は違いますのでそれに合わせた測定用の枠を決定します。

視力表
そしてこれが皆さんよくご存知の視力表です
ここから視力測定をして快適な眼鏡に合わせていきます
機械だけの測定はしません

検眼レンズ
実はこんなに沢山あるレンズの中からお客様に合わせたレンズを決定していきます
これでも全てのレンズではありません
そして、お客様のライフスタイル等をしっかりお聞きして最適な眼鏡を提案します
機械だけでは合わす事ができない大切な部分です
そのために必要な知識・経験を持った認定眼鏡士が当店に在籍しています
当店では認定眼鏡士がお客様の生活に合った眼鏡作りをいたします。
見え方や眼鏡でお困りの方は一度ご相談下さい


メガネのマトバ つかしん店は
(社)日本眼鏡技術者協会会員の
SSS級・SS級認定眼鏡士が在籍しております。
お問い合わせは、 06-6420-3850 までお願いいたします。

バイク用OAKLEYつくれます!!

2013年06月22日 19:01

OAKLEYのサングラスをかけたい!でもヘルメットがあるから・・・と諦めてないですか??

自転車、バイク、等ヘルメットを着用するスポーツ並び、プライベートでお使いの方に吉報です
フィット感が求められるヘルメットですが、そのフィット感がゆえに、サングラスの隙間がなかったり、テンプルの後ろがヘルメットの奥にあたってサングラスが浮き出したり、とお困りの方

メガネのマトバではそのご不満解消いたします
まずをご覧ください

OAKLEY FIVES SQUARED ①

続いてこちら

OAKLEY FIVES SQUARED ②

テンプルの長さが全然違いますよね
実はモデルが一緒の色違いなんです
(OAKLEY FIVES SQUARED)

どういう事
それはマトバの職人が短くしたのです

その証拠に

OAKLEY テンプルカット ①

右にあるのが切ったテンプルです
形もそっくりに仕上げました

OAKLEY テンプルカット ②

いかがでしょうか
短くしても一切の違和感がないこの仕上がり

ヘルメットでOAKLEYサングラスを諦めている方是非当店へお立ち寄りください



メガネマトバ には、1名のSSS級認定眼鏡士5名のSS級認定眼鏡士が在籍しており、最適なレンズ選び、お客様にあった枠選び、そして美しく仕上げる加工、と様々な事をアドバイスさせていただきますので、ご安心してご来店下さい。

認定眼鏡士2  認定眼鏡士がいます!」という安心マークです

認定眼鏡士を目指して!

2013年03月12日 17:43

認定眼鏡士を目指して・・・日本眼鏡技術専門学校にいってまいりましたッ

前回ご紹介させていただいた"ガラスカッター"の使い方を今回はさせていただきます

今現在ではほとんど、レンズ加工は機械でやるんですが、技術を上げるためにあえて、手作業でやります。
技術があればたとえ機械が壊れたとしても、出来るわけなんです!!
それに機械が使えないほど精密な事をする時もあります。微調整は機械では出来ません!そこで手摺り加工をするわけです。
加工機が普及する以前は写真のような工程でレンズ加工してましたし、機械があれば正直な所、誰でもレンズ加工できます・・・だからこそ!キチンと眼を測る事はもちろん、お顔に合わせて調整したり、美しく仕上げる加工と、技術って目に見えないですが、その為の証に認定眼鏡士という資格があり、それを取るために学校に通ってます。
つまり、機械+技術が加われば!どんな加工もできるわけなんです。
実は、レンズを加工する際は最初はまる~ぃ生地からスタートして、レンズで使う部分以外を削っていきます。
今回の学校では技術アップのために手作業で大まかに小さくするのを教わってきました。

丸生地

が丸生地です、これを販売店でレンズの形に加工していきます
※今回はガラスカッターを使いますので赤ペンで線を引いてます

ガラスカッター工程

線に沿ってギリギリと音を立ててスジを入れていきますが、結構な力がいるこの作業・・・
まっすぐ切れ目を入れる時はやりやすかったんですが、曲がるときは難しかったです

ガラスカッター 工程①

次に切った所に沿って割っていく作業にはいります
この時が意外に難しくて力を入れすぎるとガラスなのでレンズ部分で使う所にヒビが入ったりするんで大変でした
板チョコを割るような、カッターの刃をおるような感じでしたね

ガラスカッター 工程②

どんどん割っていくとこんな感じで仕上がります
まだこれからする事がありますが続きは次回にしますっ

メガネマトバ には、1名のSSS級認定眼鏡士5名のSS級認定眼鏡士が在籍しており、最適なレンズ選び、お客様にあった枠選び、そして美しく仕上げる加工、と様々な事をアドバイスさせていただきますので、ご安心してご来店下さい。

認定眼鏡士2  認定眼鏡士がいます!」という安心マークです